平成28年度「第1回関東テレコム講演会」のご案内
日頃より、協会活動および関東支部活動に多大なご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さてこの度、下記の通り、今年度第1回関東テレコム講演会を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。
今回は、情報通信月間参加イベントとして、講演Ⅰでは、学校法人専門学校HAL東京校長・鶴保征城様より、「情報通信における人材育成のあり方(仮)」と題してご講演いただく予定です。
また、講演Ⅱでは、日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門上席主任研究員・東博暢様より、「我が国のイノベーションエコシステムの構築に向けてICT が果たすべき役割とは?」と題してご講演いただく予定です。
そして講演Ⅲでは、「通信・放送事業者間の問題解決をサポートします」と題して電気通信紛争処理委員会事務局・上席調査専門官・市川憲史様よりご講演頂きます。
皆様にとりましても大変参考となるものと考えておりますので、是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、当講演会のご案内は関連部門の方々にもご案内いただければ幸いです。
記
1.日時 平成28年6月9日(木)
13:30-17:00(開場:13:00)
2.場所
九段第3合同庁舎11階・共用会議室1 東京都千代田区九段南1-2-1
3.主催
総務省 関東総合通信局、(一社)テレコムサービス協会 関東支部
4.プログラム
講演Ⅰ
「情報通信における人材育成のあり方(仮)」
講演者:学校法人専門学校HAL東京 校長 鶴保 征城 様
講演Ⅱ
「我が国のイノベーションエコシステムの構築に向けてICT が果たすべき役割とは?
~技術・ビジネス・法制度の視点から世の中のトレンドを読み解く~」
講演者:日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
上席主任研究員/融合戦略グループ長 東 博暢 様
講演Ⅲ
「通信・放送事業者間の問題解決をサポートします
~事例等に基づく電気通信紛争処理委員会の紹介~」
講演者:電気通信紛争処理委員会事務局 上席調査専門官 市川 憲史 様
5.申込み方法(参加費無料)
6月3日(金)までに、会社名・部門・参加者名、電話番号、(FAX番号)、メールアドレスを記入の上、以下の[第1回関東テレコム講演会参加申込書] にてメールにてお早めにお申込みください。
定員になり次第、締め切らせていただきます。
なお、受講票の発行は予定しておりませんので、当日名刺をご持参の上会場にお越しください。
6.問合せ先
テレコムサービス協会関東支部 事務局 (担当:水戸((株)ミロク情報サービス))
TEL:03-5644-7500
kanto@telesa.or.jp
注)万一、ご出席者の変更がございましたら、上記までご連絡ください
[第1回関東テレコム講演会参加申込書]
関東支部 事務局宛て
(e-mail: kanto@telesa.or.jp/FAX:03-5644-7646)
6月9日開催の「第1回関東テレコム講演会」に申込みます。
会社名 : _________________
所属・役職 : _________________
参加者名 : _________________
連絡先電話番号 : _________________
連絡先FAX番号: _________________
メールアドレス : _________________