実績事例~総務省等への意見提言など

2022年度実績(2023年4月一括掲載予定)

1.意見提言等

2022年度は、総務省等に対し、次のとおり意見等の提出を行った。

2.ヒアリング・プレゼンテーション対応

2022年度は、総務省等によるヒアリング対応及び総務省が開催する研究会
等におけるプレゼンテーション等を以下のとおり行った。

2021年度実績

1.意見提言等

2021年度は、総務省等に対し、次のとおり意見等の提出を行った。(技術・サービス委員会2件、MVNO委員会11件、MVNO委員会・FVNO委員会4件)

  • 4月2日
    「指定設備卸役務の卸料金の検証の運用に関するガイドライン」に基づく代替性検証(案)に対する意見(MVNO委員会)
  • 4月5日
    公正競争確保の在り方に関する検討会議 報告書(案)に対する意見(MVNO委員会)
  • 4月27日
    「スイッチング円滑化タスクフォース報告書(案)」に対する意見(MVNO委員会)
  • 6月28日
    「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」改正案及び「eSIMサービスの促進に関するガイドライン(案)」への意見(MVNO委員会)
  • 8月2日
    「接続料の算定等に関する研究会 第五次報告書」(案)に対する意見(MVNO委員会・FVNO委員会)
  • 8月5日
    「接続料の算定等に関する研究会 第五次報告書(案)」(案)に対する意見(MVNO委員会・FVNO委員会)
  • 8月17日
    「競争ルールの検証に関する報告書 2021」(案)に対する意見(MVNO委員会)
  • 8月18日
    「消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書 2021(案)」に対する意見(MVNO委員会・FVNO委員会)
  • 11月5日
    「デジタル社会における多様なサービスの創出に向けた電気通信番号制度の在り方」答申(案)に対する意見(MVNO委員会)
  • 11月17日
    電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見(MVNO委員会)
  • 12月20日
    「電気通信事業法施行規則等の一部を改正する省令案」に対する意見(MVNO委員会)
  • 1月7日
    「電気通信事業法施行規則の一部を改正する省令案等」への意見(MVNO委員会)
  • 1月21日
    2.3GHz帯における第5世代移動通信システムの普及のための周波数の割当てに対する意見(MVNO委員会)
  • 1月28日
    「卸協議の適正性の確保に係る制度整備案」に対する意見(MVNO委員会・FVNO委員会)
  • 2月4日
    電気通信事業ガバナンス検討会の報告書に対する意見(技術・サービス委員会)
  • 2月25日
    電気通信サービス推進協議会事故検討対応WGの大規模通信障害時における利用者周知におけるガイドラインの改定に対する意見(技術・サービス委員会)
  • 3月18日
    「MVNOの事業環境の整備に関する政策提言2022」の公表(MVNO委員会)

2.ヒアリング・プレゼンテーション対応

2021年度は、総務省等によるヒアリング対応及び総務省が開催する研究会等におけるプレゼンテーション等を以下のとおり行った。(企画広報委員会2回、技術・サービス委員会3回、MVNO委員会12回、MVNO委員会・FVNO委員会3件)

  • 4月19日
    「事故検討・報告制度等タスクフォース」にて、電気通信事業者のBtoBtoC型通信サービスにおける事故報告者が明確でないケースの報告制度の改善についてプレゼンテーションを実施(技術・サービス委員会)
  • 4月26日
    第29回「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」にて、スイッチングコストに関するヒアリング結果についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 5月6日
    第13回「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」にて、フィルタリング提供にかかるMVNOへの指摘事項に関する取組み状況についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 5月17日
    「競争ルールの検証に関するWG」においてモバイル市場の競争環境についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 6月9日
    「電気通信番号政策委員会」にて、電気通信番号政策に関するプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 6月10日
    Beyond5G推進コンソーシアムにて、白書分科会に参画。ビジョン作業班、技術作業班、それぞれに、2030年に到来される新たなユースケース、新規モバイルデバイスを予測し、プレゼンテーションを実施(技術・サービス委員会)
  • 6月22日
    第32回「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」にて、当該検討会での論点整理案に対する意見についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会、FVNO委員会)
  • 7月7日
    第11回「消費者保護ルールの実施状況のモニタリング定期会合」にて、MVNO委員会から指摘事項に関する委員会の取組み状況と新型コロナウイルス感染症による通信サービスの苦情相談への影響について、また、FVNO委員会から消費者に関する取組みについてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会、FVNO委員会)
  • 7月19日
    第15回「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」にて、MVNO各社のフィルタリング申込み率及び有効化措置率、フィルタリングサービスに関するMVNOの取組みについてプレゼン(MVNO委員会)
  • 10月4日
    第36回「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」にて、電気通信事業法施行規則改正及びガイドライン改正に関する意見についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 11月11日
    第16回「青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース」において、MVNO各社のフィルタリング申込み率及び有効化措置率、取り組むべき対策に対するMVNOの取組み、フィルタリングサービス申込促進等に関する個社の取組み及びその評価についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 11月19日
    「MNPワンストップ化の実現に向けた連絡会」にてMNPワンストップ化についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 11月24日
    自民党にて、5G、ローカル5Gの設備投資の税制優遇要望延長について会長名で税制要望書を提出し、プレゼンテーションを実施(企画広報委員会)
  • 12月3日
    「電気通信紛争処理委員会」においてMVNO業界の現況と今後の展望についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 12月3日
    「接続料の算定等に関する研究会」において卸協議の適正性の確保に係る制度整備の検討についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会・FVNO委員会)
  • 2月15日
    研究開発税制に関し、協会有識者が参加して総務省のヒアリングに対応。研究開発税制の改正に向け、議論。(企画広報委員会)
  • 2月16日
    第12回「消費者保護ルールの実施状況のモニタリング定期会合」にて、MVNO委員会から苦情相談の縮減に向けた取組みとフィルタリングサービスの利用促進への取組みについて、FVNO委員会から消費者に関する取組みについてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会、FVNO委員会)
  • 2月21日
    「接続料の算定等に関する研究会」にて、携帯電話料金と接続料等の関係の検討についてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会)
  • 3月9日
    第38回「消費者保護ルールの在り方に関する検討会」にて、消費者保護ルールの在り方に関する検討会報告書2021を踏まえた事業者等の取組みについてプレゼンテーションを実施(MVNO委員会、FVNO委員会)
  • 3月18日
    Beyond5G推進コンソーシアムの白書分科会にて、協会が第2章のトラヒックトレンドの執筆を担当し、日本語・英語版でのBeyond5Gの白書(ホワイトペーパー)を完成させ、全世界へ公開。(技術・サービス委員会)
totop
totop