ビジョン・事業目的
『情報通信ネットワーク社会構築』のための重要な担い手として
情報通信ネットワーク社会構築のための重要な担い手として、
多様な情報通信サービスの創出
健全な競争市場の発展
安全・安心なネットワーク社会の実現
を活動目標とし、これらの活動により
事業者のビジネスに貢献するとともに
消費者の利益と地域社会の発展及び公共の福祉
に資することを目的とする
Telesa の 3つの活動
1 多様な情報通信サービスの創出
会員の知恵を結集し、ブロードバンド化・IP化・モバイル化など目覚しい情報通信技術の発展や政策動向を踏まえ、事業創出や普及促進のため会員参加型のビジネスモデルの構築・課題解決等への取組みを行っています。
- IP化及び次世代ネットワークに関する技術・市場動向の調査研究活動及び政策提言
- MVNOに関する課題の抽出と解決策の検討に関する 調査研究活動
- 地域ICTビジネスの先進的事例調査やICT化促進策についての 調査研究活動
- 会員の事業実態調査、分析活動
- 内外の情報通信に関する制度・政策、技術・市場動向に関する情報収集、調査研究活動
- ICT関連の予算・税制支援への要望取りまとめ
2 健全な競争市場の発展
規制緩和により実現した自由な情報通信市場において、私たちは次の取組みを通して公正な競争市場の実現に貢献しています。
- 公正競争確保のための 政策提言
- 情報通信市場の 取引実態の調査
- 継続的な 市場監視活動
- 行政救済措置の申立、事業者への申入れ
- 不公正取引の個別相談、紛争処理基金の運営
- インフラ保有事業者との継続的な取引条件改善協議
3 安全・安心なネットワーク社会の実現
インターネットなどICTは、社会に不可欠なインフラとなる半面、その匿名性などを濫用した犯罪など新たな課題が生じています。私たちは安全・安心なネットワーク社会の実現に向けて取組んでいます。
- プロバイダ責任制限法関係ガイドラインの作成・公表(協議会事務局)
- 電気通信サービス広告表示ガイドラインの作成・公表(協議会事務局)
- ネットの安全利用を推進する「e-ネットキャラバン」活動への参画
- インターネット接続サービス安全・安心マーク制度への参画
- 違法・有害情報への対応
・自殺予告事案ガイドラインなどインターネット上の違法・有害情報への対応
・インターネット上の違法・有害情報に関する相談窓口 ホットラインセンター運営への参画
・電気通信事業者の違法・有害情報に関する相談窓口 違法・有害情報事業者相談センターの運営