北陸 支部

2025年度活動アーカイブ

2024年度のアーカイブは「北陸ーアーカイブ2024年」に移動しました。
過去のアーカイブをみ見るためには、右のメニューから「北陸支部」 → 「北陸-アーカイブ」 を選択すると2020年以降のページを選択することができます。

高齢者向けスマホ安心安全勉強会
日にち 11月15日(土)
場 所 富山市八尾町 黒瀬谷公民館
参加者 35名 


■開会ご挨拶
黒瀬谷老人クラブ連絡協議会 
会長
髙澤 幹雄様


■司会進行
テレコムサービス協会 北陸支部 
事務局長
宮田 樹氏


会場で熱心に聴講された参加者の皆様

右上 
会場外観 黒瀬谷公民館

右下
会場で熱心に聴講された参加者の皆様


■寸劇
「警察官を名乗る特殊詐欺」

演者
富山西警察署のみなさま

あなたが、事件の共犯者として疑われている
あとで警察から電話があるので対応してほしい



■犯人の手口
LINEビデオ通話で制服警察官から電話
警察手帳と逮捕状を見せて高齢者をだます

■セミナー
サーバー犯罪の現状と対策


富山県警察本部
生活安全部 サイバー犯罪対策課
サイバーセキュリティ対策室
係長  警部補 藤野 真弘様


熱心にメモを取る参加者


■パネルディスカッション

■進行
株式会社石川コンピュータ・センター
執行役員 
クラウドビジネス本部長
宮本 敦氏

■パネラー
黒瀬谷老人クラブ連絡協議会 
前会長 長谷川 謙吉様

■パネルディスカッション

富山県警察本部
生活安全部 サイバー犯罪対策課
サイバーサイバーセキュリティ対策室
係長 警部補 藤野 真弘様


富山西警察署 生活安全課
警部補 梅澤 夏樹様




■閉会ご挨拶
黒瀬谷地区自治振興会
会長
宮田 好一様


自宅の固定電話で国際電話通話の禁止を申込み




JAIST MatchingHUB2025/M-BIP最終審査・表彰式
日にち 11月13日(木)最終審査
       14日(金)表彰式
場 所 ANAクラウンプラザホテル金沢
出席者 テレコムサービス協会 北陸支部 事務局長  CTT)宮田樹
                    副事務局長 ICC)宮本敦

全応募数72提案で、うち入選30提案、うちファイナリスト12提案。
ファイナリスト12提案を最終審査した結果、
テレコムサービス協会北陸支部賞を
福井県立大学「ゼロ活~サブスク一括解除サービス~」へ授与
※副賞はHIT-2025への出場権

働き方改革部会 セミナー後援
日にち 10月21日(火)
場 所 オンライン
参加者 11名

北陸総合通信局が主催する『地方創生 働き方のセミナー』を後援させていただきました。

特別講演:一緒に考えませんか、地域のこと、未来のこと
     興能信用金庫 理事長 田代 克弘 氏

講演1 :シェアリングエコノミーによる持続可能な地域社会の実現
     一般社団法人Public Meets Innovation 理事 田中 佑典 氏

講演2 :新しい共助の働き方「デジタルワークシェア」について
     一般財団法人全国地域情報化推進協会(APPLIC)
     企画担当部長 澤田 誠 氏

地域連携会議 Vol.45
日にち 10月10日(金)
場 所 オンライン
第3回 幹事会
日にち 10月10日(金)
場 所 ミテネインターネット
参加者 10名
リテラシー部会 セミナー参加
日にち 10月5日(日)
場 所 オンライン
参加者 4名

信越総合通信局が主催する情報通信利用環境セミナーに参加しました。

講演1:フェイクニュースに騙されないためにソーシャルメディア時代に 必須のファクトチェックとリテラシー
    講師 日本ファクトチェックセンター編集長 古田 大輔 氏
講演2:正しく怖がるインターネット~SNS投稿で失敗しない方法~
    講師 国際大学GLOCOM客員研究員 小木曽 健 氏

働き方改革部会 STATION Ai 視察見学会
日にち 10月3日(金)
場所   STATION Ai  愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目 (https://stationai.co.jp) 
参加者 8名

STATION Aiに関するプレゼンテーションをSTATION Ai 株式会社 小松崎様より実施していただく。

取り組みにメンバーも興味津々
活発な質疑が行われる。
右:STATION Ai 株式会社小松崎様
左:北陸支部 宮田事務局長

活気あふれるフロア内。活発な意見交換により創造的アイディア、ビジネスモデルがここから生みだされる。

施設内では斬新な製品が多数見られる。
左上段:積み木方式により高さ調整ができるテーブル
左下段:電動近距離モビリティー。前後左右、回転も自在
右  :水循環装置。2025年能登地震でも被災地で活躍

テックラボ。オフィス内には様々な工作・加工用機械、工具等が並ぶ。ここで作れないものはない?

あいち創業館。デジタル技術を活用した展示により、あいちの創業者・企業家の歩みや産業の歴史を学べます。

真安心安全部会 富山県総合防災訓練へ参加
日にち  9月28日(日)
場所   富山県南砺市城南パーク
参加者  10名(幹事、真安心安全部会、アイ・オー・データ機器)
テレコムサービス協会北陸支部として富山県総合防災訓練へ展示しました。

左:北陸総合通信局の臨時災害放送局
右:インターネットを利用した音声配信サービス(PlatCst:プラットキャスト)
を接続して、災害時の情報発信を展示しました。

参加者の皆様お疲れさまでした。

炊き出しを試食する訓練者へ説明やアンケートを行いました。

北陸総合通信局の方々ご協力ありがとうございました。

真安心安全部会 会議(富山県総合防災訓練)
日にち 8月25日(月)
場所  石川コンピュータ・センター
参加者 8名
2025年度はテレコムサービス協会北陸支部として富山県総合防災訓練へブース展示します。段取り打合せの事前会議を開催しました。
地域連携会議 Vol.44
日にち 7月30日(水)
場 所 オンライン
リテラシー部会 定例会
日にち 7月18日(金)
場 所 ミテネインターネット
参加者 8名

ご講演
NPO法人 日本海国際交流センター 副理事長 大薮 多可志 様
テーマ「情報リテラシーの意義と周辺技術」
    リテラシー、リカレント、リスキリング

地域連携サミットin広島 参加
日にち 7月15日(火)
場 所 ホテルメルパルク広島
参加者 北陸支部から1名が現地参加、5名がオンライン参加
働き方改革部会 定例会
日にち 7月11日(金)
場 所 ケーブルテレビ富山
参加者 10名

ご講演
北陸先端科学技術大学院大学
教授 島田 淳一様

テーマ
「DXに関連する政府及びJAISTの活動について」

・JAISTの施設、研究等
・DX推進を行うデジタル庁の業務、地方自治体の取り組み等
・北陸地域の共創活動実施に向けた対応

第2回 幹事会
日にち 7月11日(金)
場 所 ケーブルテレビ富山
参加者 13名
真安心安全部会 定例会
日にち 7月4日(金)
場 所 勤労者プラザ
参加者 12名

ご講演
北陸総合通信局情報通信部電気通信事業課 課長 杉本高一様
講演内容:
(1)真安心安全部会の船出
(2)自身も2025年4月に着任
(3)これからの当部会活動を考える際の「きっかけ」

ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)20周年記念
日にち 6月25日(水)
場 所 金沢東急ホテル
参加者 44名

ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)の20周年記念イベントに参加しました。

2025年度 部会説明会
日にち 6月18日(水)
場 所 オンライン
参加者 19名

①「真安心安全部会」
   部会長 :ICC宮本
   副部会長:北国インテック谷口
②「働き方改革部会」
   部会長 :トナミSS川村
   副部会長:ドコモBS森川
③「リテラシー部会」
   部会長 :ミテネインターネット東
   副部会長:ドコモBS谷内

地域連携会議 Vol.43
日にち 5月30日(金)
場 所 オンライン

令和7年 定時総会
日にち 5月14日(水)
場 所 ホテル金沢
参加者 43名


開会ご挨拶
細野支部会長


ご来賓ご挨拶
北陸総合通信局
局長 菱田光洋様

総会模様

部会活動報告(左より)
宮本部会長 緊急情報部会
谷口部会長 テレワーク推進部会
川村部会長 DX推進部会
東部会長  ICTリテラシー部会

本部報告
正村事務局長

記念講演1
「二地域居住等の促進について」
国土交通省
国土政策局地方政策課
課長補佐 吉田正嗣様
※オンライン

記念講演2
「南極観測隊の活動と隊員たちの生活を知る(未知の世界の日常)」
NECネッツエスアイ株式会社
システムエンジニアリングサービス事業本部
第一社会基盤システム事業部
第一宇宙・防衛システム部
田仲宏至様
第54次日本南極地域観測隊越冬隊員

交流会(中締め)

第2回 北陸支部杯 in 石川
日にち 5月10日(土)
場 所 能登カントリークラブ
参加者 13名


開会挨拶
細野支部会長


ルール説明
浅谷様:となみ衛星通信テレビ

集合写真

幹事・活動報告会 Vol.01
日にち 4月30日(水)
場 所 金沢勤労者プラザ
参加者 11名

問い合わせ先

北陸支部 事務局(株式会社ケーブルテレビ富山内)担当:宮田
〒930-0004 富山県富山市桜橋通り 3-1 富山電気ビル新館3階
eMail:9.telsys_アットマーク_telesa.or.jp
    ※迷惑メール対策のため、「@」を「_アットマーク_」と表示しております。
     送信の際には、「@」に変更してください。
TEL:076-444-5952
totop
totop